傘を開閉するときに「カチッ」という音とともに、傘の状態が固定されます。
この重要な役割を担っているのが、中棒に内蔵された小さな部品、はじきです。
はじきは、傘が意図せず開いたり閉じたりするのを防ぎ、私たちの安全な傘の使用を支えています。
この小さなパーツが、傘の使い心地や安全性を大きく左右するのです。
はじきの種類、役割、構造、そしてその重要性について、詳しく見ていきましょう。
はじきは、目立たない存在ですが、傘の機能と安全性を保つ上で不可欠な役割を果たしています。
傘の状態を固定: 傘を開いた状態、または閉じた状態をしっかりと固定し、傘が勝手に開いたり閉じたりするのを防ぎます。これにより、強風時でも傘が不意に閉じてしまうのを防ぎ、閉じているときも不意に開いて周囲に迷惑をかけることを防ぎます。
安全性の確保: はじきがしっかりと機能することで、傘の不意な開閉による事故や怪我を防ぎます。特に手開き傘では、はじきを適切に操作することで、指を挟むなどの事故を未然に防ぐことができます。
スムーズな開閉: はじきそのものがバネの役割を果たすことで、ろくろの動きを制御し、傘の開閉動作をスムーズに行うことを助けます。はじきのバネが強すぎると開閉が重くなり、弱すぎると固定力が失われてしまいます。
はじきは、傘を使う人の安全性と快適性を両立させるための、非常に重要なパーツです。
はじきには、その役割に応じて「上はじき」と「下はじき」の2種類があります。
上はじき: 傘を開いたときに、下ろくろを止めて傘が開いた状態を保持します。傘の形状を安定させる役割を担います。
下はじき: 傘を閉じたときに、下ろくろを止めて傘が閉じた状態を保持します。傘をコンパクトにまとめる役割を担います。
はじきの基本的な構造は、中棒に設けられた溝に内蔵された板バネそのものです。この板バネの弾力性が、ろくろを固定する力と開閉のスムーズさを生み出しています。傘を開閉する際に「カチッ」と鳴る音や、その固定される感覚は、この板バネがろくろをしっかりと捉える効果によるものです。ただし、近年ではろくろ自体にはじき機能が内蔵されたものもあり、傘の構造は進化を続けています。
はじき単体を特定した検査項目は少ないものの、傘全体の耐久性試験によって、その強度や性能が間接的に評価されます。
開閉耐久性試験: 傘を繰り返し開閉する試験です。500回以上の開閉に耐えられるかを検証することで、はじきの摩耗や、バネの力が弱まらないかを確認します。この試験は、はじきの耐久性を保証する最も重要な指標となります。
このように、はじきは一見目立たない部品ですが、傘の機能性と安全性を保つ上で非常に重要な役割を果たしています。
アンベル株式会社では、お客様に安心して傘をお使いいただくために、素材選びから構造設計に至るまで、細部にまでこだわって製品開発を行っています。