傘の遮熱性とは

日傘の涼しさの秘密「遮熱性」とは?仕組みから選び方まで徹底解説

日差しの強い日、日傘をさしたときに感じる心地よい涼しさ。その秘密は、傘が太陽の熱をどれだけ効率的に遮断できるかという遮熱性(しゃねつせい)にあります。遮熱性とは、太陽光に含まれる熱を遮断し、傘の下の温度上昇を抑える効果のことです。

ここでは、日傘の品質を左右する遮熱性の仕組みや、遮熱性に影響を与えるさまざまな要素、そして涼しい日傘を選ぶためのヒントを詳しく見ていきましょう。


遮熱性の仕組み

太陽光は、目に見える光(可視光線)、熱の元となる赤外線、そして日焼けの原因となる紫外線で構成されています。このうち、傘の遮熱性において重要な役割を果たすのは主に赤外線です。

遮熱性の高い傘は、以下の仕組みで熱をカットします。

  • 反射: 傘の表面で太陽光を反射し、傘の下に届く熱を減らします。

  • 吸収: 傘の生地が太陽光を吸収し、熱を傘の中に閉じ込めます。

  • 放射: 傘に吸収された熱を、外に放射します。

これらの働きによって、傘の下に涼しい空間が生まれます。


遮熱性に影響する要素

遮熱性は、生地の色や素材、コーティングなど、さまざまな要素によって決まります。

  • 生地の色: 一般的に、白や薄い色の生地は太陽光を反射しやすいため、傘の下に熱がこもりにくく、体感温度が下がる傾向があります。一方、黒や紺などの濃い色の生地は光を吸収しやすいため、生地自体が熱くなりやすいという特性があります。しかし、最近の技術では、生地の裏側に特殊なコーティングを施すことで、色に関係なく高い遮熱効果を持つ傘も開発されています。

  • 生地の素材: ポリエステルなどの化学繊維は、綿や麻などの天然繊維に比べて遮熱性が高い傾向があります。また、生地の密度が高いほど、光を通しにくくなるため、遮熱性も高くなります。

  • コーティング: 傘生地の裏側にポリウレタン(PU)コーティング遮光フィルムを施すことで、遮熱性を高めることができます。これらのコーティングは、熱を物理的に遮断する役割を果たし、コーティングの種類や厚さによって効果は異なります。

  • 傘の形状: 二重張り蛙張りといった特殊な構造の傘は、生地が二重になっていたり、独特の形状をしていたりすることで、熱を物理的にカットする効果が高まります。


遮熱性のメリット

遮熱性の高い傘を選ぶことで、以下のようなメリットがあります。

  • 涼しさ: 日差しによる体感温度の上昇を抑え、涼しく快適に過ごすことができます。

  • 日焼け防止: 遮熱性の高い傘は、紫外線も同時にカットする傾向があるため、日焼けを防ぎ、肌の健康を守ります。

  • 熱中症予防: 日傘による日陰効果と合わせて、暑さによる体調不良や熱中症を予防する効果も期待できます。


遮熱性が高い傘の選び方

遮熱性の高い傘を見分けるには、以下のポイントに注目しましょう。

  • 遮光率: 太陽光を遮る割合を示す遮光率が高いほど、熱も遮る効果が高まります。遮光率100%の生地を選ぶと、より高い遮熱効果を期待できます。

  • 遮熱率遮熱効果率: 製品タグに遮熱率遮熱効果率の数値が記載されている場合は、その数値が高いものを選びましょう。

  • 生地の色と裏地: 涼しさを重視する場合は、白や薄い色の傘を選ぶか、裏地に黒いコーティングが施されている傘を選ぶのがおすすめです。

  • UPF値: 紫外線保護指数であるUPF値は、数値が高いほど紫外線カット効果が高くなります。UPF50+の傘がおすすめです。

  • 素材と構造: ポリエステルなどの遮熱性の高い素材や、二重張りといった特殊な構造の傘も、遮熱効果を求める上での選択肢となります。

アンベルでは、遮熱性に優れた高品質な日傘を多数取り扱っています。遮熱性の高い傘を選んで、夏の暑い日差しから身を守り、快適に過ごしましょう。

 

▶ もし、傘についてさらに詳しく知りたいことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。