傘を開閉するとき、「カチャッ」という音とともに親骨と受骨が連動して動きます。その動きを円滑にしているのが、親骨と受骨をつなぐ小さな接続部品、ダボです。一見すると目立たないこの小さなパーツが、傘の強度、耐久性、そして使い心地を大きく左右する、まさに「隠れた立役者」なのです。ダボの素材や構造、そしてその重要性を深く掘り下げていきましょう。
ダボは、傘の骨組みにおいて極めて重要な役割を担っています。
親骨と受骨の連結: 傘の骨組みを形成する親骨と受骨をしっかりとつなぎ合わせることで、傘の構造全体を支えます。ダボがなければ、傘の骨組みはバラバラになり、その機能を果たすことができません。
傘の開閉動作を円滑化: ダボは、親骨と受骨の回転軸として機能します。このダボを中心にして親骨と受骨がスムーズに動くことで、傘の開閉が軽やかでストレスなく行えます。
傘の強度維持: ダボは、親骨と受骨に加わる力を受け止め、骨組み全体に分散させる役割も担っています。特に、強い風が吹いたときには、親骨にかかる負担を分散させ、傘が裏返ったり壊れたりするのを防ぐ重要な役割を果たします。
ダボは、小さいながらも傘の機能性と安全性を保つ上で、絶対に欠かせない存在なのです。
ダボには、強度や特性に応じてさまざまな素材が使われています。
金属製ダボ
昔から広く使われている素材です。
メリット: 高い強度と耐久性を持ちます。特に、強い力がかかる部分に適しています。
デメリット: 水に濡れると錆びる可能性があるため、防錆加工が施されていることが一般的です。また、樹脂製に比べてやや重くなります。
樹脂製ダボ
近年、多くの傘に採用されている素材です。
メリット: 軽量で錆びる心配がありません。製造コストも比較的安価です。
デメリット: 金属製に比べると強度は劣るため、特に大きな傘や強風に耐える傘では、より強度の高い樹脂素材が使われます。
一体型のダボ
親骨や受骨と一体成型されているタイプです。
メリット: 部品点数が減るため、製造コストを抑えられ、組み立てが容易になります。
デメリット: 部品が一体化しているため、一部が破損した際に全体の交換が必要になる場合があります。
ダボの構造や、他の素材との組み合わせは、傘の耐久性に大きく影響します。
金属ダボ+グラスファイバー: ダボに金属、親骨にグラスファイバーという組み合わせは、強度と柔軟性を両立させる一般的な手法です。しかし、金属とグラスファイバーの接続部分に負荷が集中すると、グラスファイバーが金属の端で折れやすくなる場合があります。そのため、この部分の設計には特別な配慮が必要です。
樹脂ダボ+グラスファイバー: 樹脂の柔軟性がグラスファイバーの特性と相性が良く、一体となって風を受け流すため、比較的壊れにくい組み合わせです。
ダボは、傘の開閉動作によって常に摩擦や回転の負荷がかかります。また、強風時には親骨と受骨が大きく動くことで、ねじれや曲げの力が加わります。これらの負荷に耐えるため、ダボの素材や形状、そして取り付け方には、各メーカーの工夫と技術が凝縮されています。
ダボ単体の品質を測る特定の検査項目は少ないですが、傘全体の耐久性試験によって、その強度や性能が評価されます。
開閉耐久性試験: 傘を繰り返し開閉する試験です。500回以上の開閉に耐えられるかを検証することで、ダボの摩耗や破損がないかを確認します。これにより、日常的な使用における耐久性を保証します。
風洞試験: 強い風を当てることで、風に対する親骨や受骨、そしてダボの強度を確認します。この試験により、風圧がダボに与える影響を評価し、強風に耐える構造であるかを判断します。
これらの検査は、小さな部品であるダボが、傘の性能全体に与える影響を総合的に評価するために不可欠な工程です。
「ダボ」という呼び名
語源は諸説ありますが、木材の接合などに使われる小さな円柱状の部品「だぼ」が転じたものとされています。 また、商品ページや商品説明によっては「ジョイント」と表示される場合もあります。これは「つなぎ目」や「継手」という意味合いで使われることが多く、ダボと同じ役割を指しています。
隠された設計
ダボは、親骨や受骨に隠れるように取り付けられていることが多く、普段目にすることはあまりありません。しかし、その小さな部品一つひとつに、傘の快適な使い心地と安全性を追求する作り手のこだわりが詰まっています。
このように、ダボは傘の骨組みを支える、縁の下の力持ち的な存在です。傘を選ぶ際には、ぜひ骨組み全体の構造や、ダボの設計にも注目してみてください。
アンベル株式会社では、お客様に安心して傘をお使いいただくために、素材選びから構造設計に至るまで、細部にまでこだわって製品開発を行っています。
▶ もし、傘についてさらに詳しく知りたいことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。