中棒と上ろくろの取付強度

中棒と上ろくろの取付強度:傘の安全性を支える重要な試験

傘を開いたとき、骨組み全体を支えているのが、中棒と上ろくろの接続部分です。この部分がしっかり固定されていなければ、傘は簡単に壊れてしまいます。「中棒と上ろくろの取付強度試験」は、傘の安全性と耐久性を確保するために、この重要な接続部分がどれだけの力に耐えられるかを測定する試験です。


なぜこの試験が必要なのか?

傘を勢いよく開いたり、強い風に煽られたりすると、中棒上ろくろの接続部分には、傘の骨組み全体から大きな力が加わります。この力が加わったときに、上ろくろが中棒から抜けてしまうようなことがあれば、傘としての機能を果たせないだけでなく、思わぬ事故にもつながりかねません。

 

この試験は、このような事態を防ぐために、あらかじめ製品に高い負荷をかけることで、その安全性を科学的に検証することを目的としています。


試験の概要と評価方法

【試験の具体的な手順】

  1. まず、傘を開いた状態にします。
  2. 上ろくろが中棒から抜ける方向に、特定の静荷重(静止した状態の重さ)を加えます。

  3. その荷重を1分間保持します。

  4. 荷重を取り除いた後、中棒と上ろくろに「き裂、緩み、抜け」などの異常がないかを細かく目視で確認します。

【加える荷重の基準】

傘の種類によって、加える荷重の大きさが異なります。

  • 手開き式かさ: 270 N(ニュートン) これは、およそ27.5kgの重さに相当します。手動で開く傘は、ジャンプ式に比べて急激な力がかかりにくいと考えられますが、それでも十分な強度があるかを確認します。

  • ジャンプ式かさ: 500 N(ニュートン) これは、およそ51kgの重さに相当します。ジャンプ傘は、バネの力で一気に開くため、骨組みに瞬間的に強い力が加わります。そのため、手開き式よりも高い荷重に耐えられるかを試験します。


この試験が保証するもの

この試験をクリアした傘は、日常の使用で想定されるさまざまな負荷に耐える高い安全性と耐久性を持っていると判断できます。強い風が吹いたときや、誤って傘に体重をかけてしまったときなどでも、中棒と上ろくろがしっかりと接続を保ち、傘の骨組みが機能し続けることを保証します。

 

アンベル株式会社では、お客様に安心して傘をお使いいただくために、すべての製品でこのような厳格な品質試験を行っています。目に見えない部分にまでこだわった品質管理が、丈夫で長持ちする傘を生み出すための大切なプロセスなのです。

 

▶ もし、傘についてさらに詳しく知りたいことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。